Agentforce - Blog

Agent APIとMIAW APIの違いを紹介

作成者: INFONIC営業|2025-05-12 01:50:21

今回は、SalesforceのAIエージェント機能であるAgentforceを公開する上で欠かせない、「Agent API」と「MIAW API」の2つの経路の違いについてご紹介します。
どちらもエージェントとの対話を実現するための仕組みですが、そのアーキテクチャや使い勝手は大きく異なります。
用途に応じてどちらを使うべきか、ぜひ参考にしてください。

※掲載画像や仕様は2025年4月現在のものです

 

要点まとめ

  • ✅ SalesforceのAIエージェントには2つのAPI(Agent API / MIAW API)がある

  • ✅ Agent APIは自由度が高く、カスタマイズ可能。ただし、すべて自前で実装が必要

  • ✅ MIAW APIはUI開発が必要なく、有人対応との連携も可能。ただし、カスタマイズ性は低い

  • ✅ スピード優先の導入ならMIAW API、独自のUI実装ならAgent APIを選ぶのがベスト

  •  
  •  経路の違い

  • Agent API

  • AgentforceのAIエージェントと直接やり取りできるのがAgent APIです。REST APIやSSE(Server-Sent Events)を通じて、セッションの開始からメッセージの送受信、終了まで一貫して操作できます。
    まさに「ヘッドレス」な設計で、クライアント側のUIは完全に自前で作り込むことが前提となっています。たとえばカスタムWebチャットなどに組み込むことが可能です。

  •  
  • MIAW API

  • 一方のMIAW APIは、メッセージングチャネルを経由して動作します。組み込みサービスリリースが事実上のエンドポイントとなり、オムニチャネルフローなどを介して、どのエージェント(Agentforce Service Agentまたは有人エージェント)に接続されるかが決定されます。
    こちらはUIまで提供されているため、すぐにWebページへチャットを埋め込むことができ、あまりカスタマイズしなくても簡単に導入できます。

  •  
  •  比較表

  • 項目 Agent API MIAW API
    設定 シンプル 少し複雑
    接続方法 REST API / SSEで直接接続 メッセージングチャネル経由
    UI なし(ヘッドレス) あり(組み込みチャットクライアント)
    接続先エージェント 指定のAgentforce Service Agent オムニチャネルフローで決定
    有人エージェント 不可(AIエージェント専用) 可能(有人エージェントへのエスカレーションあり)
    カスタマイズ性 高い(自由なフロント実装が可能) 低い(既存UIの範囲内)
  •  

 システム構成イメージ

MIAW APIのシステム構成例

 

Agent APIのシステム構成例


  1.  使い分けポイント

  2.  💡 MIAW APIが向いているケース

    • とにかく簡単にチャットを導入したい!

      画面にチャットウィンドウを表示させるだけなら、MIAW APIが最適です。組み込みクライアントが用意されているので、スピーディーに導入できます。

    •  
    • 有人エージェントへのエスカレーションが必要

      AIだけでは対応しきれない場合に有人エージェントへ繋ぐ仕組みも簡単に実現できます。

    •  
  3.  💡 Agent APIが向いているケース

ヘッドレスで自由にカスタマイズしたい!

UIは自社のデザインポリシーでしっかり作りたい、あるいはもっと柔軟にシステムに組み込みたいという場合にはAgent API一択です。
REST APIやSSEで制御できるため、どんなプラットフォームにも柔軟に対応可能です。

 


  1.  おわりに

  2. Salesforceのエージェント機能を活用する際、
    スピード感を重視するならMIAW API、カスタマイズ性を重視するならAgent APIという使い分けが基本です。
    目的に応じた接続経路を選び、Agentforceエージェントとの対話を活用していきましょう!